本記事では、旦那さん向けに、妊娠中の妻のつわりがひどいとき、夫としてできることを紹介します。
本記事の内容
・妊娠中の妻のつわりの症状。イライラしないで。
・妊娠でつわりがひどい妻を支えるためにやるべき13のこと
・妻の妊娠は幸せなこと。家族で乗り越えよう。
・【おまけ】つわりの妻と喧嘩してしまったら・・
筆者について
・妻、3歳の娘との3人暮らし
・本記事作成時点で、妻が妊娠12週目
妊娠中の妻のつわりの症状。イライラしないで。
![]()
つわりの症状は、個人差があり一概には言えません。
僕の妻は、つわりがひどい方で妊娠8週目くらいから次のような症状が出ていました。
・いつも気持ち悪い
・食欲がない。食べても吐いてしまう
・少し動くのもでも辛い
・シャワーもきつい
・においに敏感
・吹き出物ができやすくなる
・怒りやすくなる
僕の妻は、つわりが重く、仕事も休職して家でずっと寝込んでいる状況でした。
男性には体感できない症状ですが、まず「女性がつわりになるとこのような症状がでる」と認識をしておくことが必要です。
決して、妻にイライラはしないでください。
妊娠でつわりがひどい妻を支えるためにやるべき13のこと
![]()
それでは早速、僕が実体験を通じて考える、つわりの妻を支えるためにやるべきこと13個を紹介します。
・家事、育児は極力すべて行う
・仕事から早く家に帰る
・妻にイライラしない、文句を言わない
・他の人のつわりの症状と比較しない
・妻を一人でゆっくりさせてあげる
・においを出さない
・本当に辛そうなときは入院も勧めてみる
・対処策を勧め過ぎない
・感謝を伝える
・楽しみを作ってあげる
・スキンシップをする
・定期検診は一緒に行く
・ひたすら辛抱する
それでは、1つずつ見ていきます。
家事、育児は極力すべて行う
これは言うまでもなく、ぜひ可能な限りやりましょう。
ただ家事・育児をやるのではなく、次の点に気を付けると良いです。
・自分から率先してやる
・できるだけ妻がやっている方法で行う
・妻に自分が家事、育児を頑張っているアピールをしない
仕事から早く家に帰る
仕事のため、どうしても自分でコントロールできないことも多いと思います。
でも、上司や同僚に状況を伝えたり、仕事量を調整してもらうなどして、家族優先で物事を進めましょう。
妻がつわりで苦しんでいるのに比べると、自分が上司や同僚に伝える抵抗・不安なんとちっぽけなものです。
妻にイライラしない、文句を言わない
おはようございます
妻にちょっと話しかけたり、部屋に入るだけで怒られたりします。
僕も心の中で、仕事、家事、育児で疲れてるのに~と一瞬カッとなりそうですが、我慢我慢
妻というより、つわりがそうしているのだから。
早く妻に笑顔が戻ってきてほしいです。
辛抱ですね。#おは戦20407ak
— い な サ ラ|こっそり頑張るパパブロガー・妻妊娠12週目 (@inasala_com) April 6, 2020
こんな感じで、妻はつわりの影響で、当たりが強くなったり、気分も不安定になることもあります。
そこは、普段との妻とは別人格と認識しましょう。
妻・そしてお腹の中の赤ちゃんのためにも、文句は言ってはいけません。
他の人のつわりの症状と比較しない
冒頭でも書いてますが、つわりの症状は人それぞれです。
「同僚の奥さんは、そこまでひどくなかったよ~」、「ホントにそんなに辛いの?」とか他の人と比較をするような発言はNGです。
つわりの辛さは、本人しか分かりません。
「奥さん」のつわりの症状に真摯に向き合いましょう。
妻を一人でゆっくりさせてあげる
周りに人がいることでさえ、負担になることもあります。
別部屋にいるなど、妻の時間と空間を用意してあげましょう。
子供がいる場合は、子供と一緒に出掛けるのも有効です。
ちなみに僕は、数週間、子供と僕の実家に過ごすことにしてました。
においを出さない
つわり中は、男性が思う以上ににおいに敏感になります。
そして、においで気持ち悪さが倍増することもあります。
僕は特に次の3点を意識してました。ぜひ参考にしてください。
・妻の前では冷蔵庫を開けない
・話すときはマスクを付ける
・においのある物を食べない(カレーなど)
本当に辛そうなときは入院も勧めてみる
妻のつわりがかなりひどく食事もとれない、もしくはすぐに嘔吐してしまうときは、入院も薦めてみましょう。
妻の体調や思いもありますが、赤ちゃんにとっても安心です。
僕の妻も1週間ほど入院をして、少しは楽になっているようでした。
対処策を勧め過ぎない
妻のつわりの症状は個人差があるように、対処策も人によってバラバラです。
ネットや周りの人から情報すること自体は良いのですが、妻に提案しすぎないようにしましょう。
妻も色々やらないと・・となり逆に負担になってしまいます。
何かを勧める際は、小出しにする、間隔を開けるなどしてタイミングよく提案してみましょう、
感謝を伝える
これは意外に忘れがちです。
ぜひ、赤ちゃんをお腹の中で育ててくれていることへの感謝を伝えましょう。
ただ、話すこと自体が大変なこともあります。その時は、メールやLineなどで伝えるのもアリです。
これは実際に僕が妻に送ったLineです。
![]()
楽しみを作ってあげる
つわりの間は何をするもの大変で、自律神経が乱れてネガティブになることも多いです。
こんなときは、妻が楽しめる話題を提供しましょう。
ただ、本、テレビ、動画は、見るだけでもキツイということもあるので注意が必要です。
僕の妻は、「赤ちゃんの名前を考える」のが楽しみになってました。
スキンシップをする
つわりでそばに居すぎるのは良くないというものの、スキンシップは忘れてはいけません。
お腹の赤ちゃんを撫でてあげるなど、妻と赤ちゃんに愛情も注ぐもの重要です。
せひ、優しくなでてあげましょう
定期検診は一緒に行く
妊娠すると定期的に産婦人科で検査があります。
これは、ほとんどが妻だけでいく方が多いと思いますが、ぜひ一緒に行くことをお勧めします。
赤ちゃんに万が一何かあったらと不安になるので、先生から話を一緒に聞くと奥さんも安心するでしょう。
ひたすら辛抱する
やはり、妻がつわりで苦しんでいるときは、旦那さんはひたすら辛抱につきます。
僕も新型コロナウイルスが感染拡大している時期だったので、かなり苦労しました。
本音のツイートです。
やっと家事終わった
今のリアルな状況を吐露させて・・
娘:イヤイヤ期で中々言うことを聞いてくれない
妻(つわり中):近づくだけで臭いと言われ嫌がられる
義母:「濃厚接触者になるかもしれない。父親としてちゃんと冷静に考えて行動しなさい」と真顔で言われるいまは耐えるしかないよね
— い な サ ラ|こっそり頑張るパパブロガー・妻妊娠12週目 (@inasala_com) April 18, 2020
妻の妊娠は幸せなこと。家族で乗り越えよう。
![]()
ここまで、夫としてやるべきことを書いてきました。
正直、これをすべてやるのは大変です。
僕自身も未熟で、妻とギクシャクすることも何度かありました。
そういう時は、「新しい命を授かった幸せさ」を忘れないようにしましょう。
そして、家族みんなで協力してかわいい赤ちゃんの出産を迎えましょう。
※本記事は、あくまで僕が行ったことを実体験ベースで書いたもので、専門的な見解ではありません。ぜひ参考にしてみてください。
以上となります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
【おまけ】つわりの妻と喧嘩してしまったら・・
つわりの妻と喧嘩することもあるかもしれません。
そんな時の僕が行った仲直りの方法を1つ紹介します。
こっそりお菓子に仲直りのメッセージを書く
です。これは僕は、しばらく子供と実家に行く前に書いたメッセージです。
どんなときでも女性はサプライズ好きですよ~
こんな感じで無事、妻と仲直りできました(^_^)/
![]()
<2020年11月7日 追記>
(2020年11月6日)無事、赤ちゃん誕生
2020年11月6日3時10分
無事、女の子の赤ちゃんがが産まれてきてくれました。
おかげさまで母子ともに元気です。
妻は、妊娠がわかってから辛くても辛くても耐えて、そして最後の最後まで頑張ってくれました。
本当に感謝です。
大変な時期もあったけど、なんとかこの日を無事迎えられて本当に幸せです。
「僕はこれからも頑張るしかない」を強く思えるようになりました。
産まれて直後の赤ちゃんの写真です。
![]()
一人でも多くの妊婦・パートナーの方が、この記事を読んで励みになってもらえたら幸せです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。